ここでは、OBOG会マネージャーより、登録と登録変更の方法をご紹介いたします。
新潟大学合唱団OBOG会への登録手続きは、新たにOBOGになる卒団して1年以内の皆様を対象に、年に1度行っております。
OBOG会マネージャーが直接、
(1) お名前(旧姓)
(2) お知らせの郵送先の郵便番号
(3) お知らせの郵送先の住所
を確認いたしますので、以上3点のご返答をもちましてご登録いただけます。
◆卒団して1年以上経過してしまったが登録したい、という方へ…
OBOG会マネージャーでは、毎年郵便にて、さまざまなお知らせをお送りしておりますが、宛先不明で返ってきてしまった場合、申し訳ありませんが登録を取り消させていただいております。また、登録は原則として卒団生を中心に行っておりますので、途中で退団なさった方へは登録手続きのご案内が行き届いていない可能性もあります。そのような方のうち、登録を希望してくださる方は、お手数ですが「2. 登録変更手続き」と同様の方法で登録を行ってください。
◆方法1:当団のお問い合わせフォームを利用する
上段のメニュー右側にある「お問い合わせ」をクリックして頂くと、お問い合わせフォームがございます。(こちらからもアクセスできます)メールフォームには三つの欄が準備されておりますので、以下の様式に従って全項目をご記入ください。
◆[名前]欄→「OBOG会登録変更」とご記入ください
◆[メールアドレス]欄→メールアドレス
◆[メッセージ]欄
→1行目:お名前(旧姓)
→2行目:期
→3行目:パート
→4行目:ご住所の郵便番号
→5行目:ご住所(都道府県名から)
現在、お問い合わせフォームは渉外担当の副団長が一括管理しております。以上のようなご連絡が届きましたら、副団長からOBOG会マネが報告を受け、登録変更手続きを行います。登録変更の完了のお知らせは、当団名義の確認ハガキ(同封するものがあれば封筒)の郵送で行います。なお、ハガキ投函後には副団長から、ご記入いただいたメールアドレスへ、メールをお送りいたします。
◆方法2:はがきを利用する
以下に示した例をご参照の上、五つの全項目をご記入ください。なお、はがき代等の郵送にかかる費用は、発送者ご本人様の負担でお願いいたします。
(1) お名前(旧姓)
(2) 期
(3) パート
(4) 現住所の郵便番号
(5) 現住所(都道府県名から)
宛先
〒950-2181
新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050新潟大学内
新潟大学合唱団
現在、郵便物は学友会委員が一括して取り扱っております。登録変更のはがきが届きましたら、学友会委員からOBOG会マネージャーが受取り、登録変更の手続きを行います。登録変更の完了のお知らせは、当団名義の確認ハガキ(同封するものがあれば封筒)の郵送で行います。
なお今後、定期演奏会や謝恩会などの一切のご案内がご不要な方がいらっしゃいましたら、登録変更と同様の方法にて、その旨お知らせいただければ幸いです。
期につきましては下記のように在学期間4年の方を基準に定めてあります。
医学部、歯学部、大学院進学等、在学期間が4年以上の方は入学年によって定めてあり、また養護教諭特別別科、編入学等、在学期間が4年未満の方は卒業年によって定めてあります。
以下、例を示します。
◆入学年月が1962(昭和37)年4月より前、また卒業年月が1966(昭和41)年3月より前の方:0期
◆入学年月が1962(昭和37)年4月、卒業年月が1966(昭和41)年3月の方:1期
◆入学年月が1971(昭和46)年4月、卒業年月が1975(昭和50)年3月の方:10期
◆入学年月が1981(昭和56)年4月、卒業年月が1985(昭和60)年3月の方:20期
◆入学年月が1991(平成3)年4月、卒業年月が1995(平成7)年3月の方:30期
◆入学年月が2001(平成13)年4月、卒業年月が2005(平成17)年3月の方:40期
◆入学年月が2011(平成23)年4月、卒業年月が2015(平成27)年3月の方:50期
最後になりましたが、新潟大学合唱団は、OBOGの皆様に現在の活動に対して関心を持っていただき、さまざまな場面で交流が出来たならば、長い歴史をもつ合唱団としてさらに成長できるものと考えております。今後とも、一層のご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
OBOG会マネージャー
2011(平成23)年11月09日(水)作成
2015(平成27)年9月17日(木)一部修正